鉛筆のアイコン
情報ひろば|4月


凡例

日時
=日時
場所
=場所
内容
=内容
対象
=対象
受付
=受付
条件
=条件
定員
=定員
数量
=数量
支給・助成額など
=支給・助成額など
料金
=料金
募集期間・方法
=募集期間・方法
持参するもの
=持参するもの
問い合わせ先
=問い合わせ先

福祉

長寿社会課からのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先
各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ
問い合わせ先
本庁舎鳥取市中央包括支援センター
 
電話
FAX
健康・病院ページ

【認知症高齢者家族やすらぎ支援員派遣サービス】

内容
認知症に関する研修を受けたボランティア「やすらぎ支援員」が、認知症の高齢者を介護している家族に代わって見守りや話し相手をします。介護疲れによる休息が必要な場合や、外出などの際にご活用ください。
対象
身体介護を常時必要としない認知症高齢者を在宅で介護している家族
右向き三角
1カ月20時間以内
料金
100円/30分

※生活保護世帯は無料

【安心ホットライン事業(緊急通報受信サービス)】

内容
急病などの緊急時に通報する装置を設置し、通報を受信した際は協力員などが急行して容態確認などを行います。

※利用には協力員2人以上の登録が必要

対象
おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯など
料金
300円/月、または800円/月(所得に応じて異なる)

【認知症高齢者等位置検索システム利用支援サービス】

内容
認知症などによりひとりでの外出が不安な高齢者が、安心して外出するための位置検索サービスを利用する際の初期費用の一部を助成
対象
市内在住で認知症などによりひとりでの外出が不安な高齢者およびその家族
支給・助成額など
上限1万円
 

鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎鳥取市中央包括支援センター
 
電話
FAX
健康・病院ページ

【認知症カフェ補助金】

 認知症カフェは認知症の人やその家族が集い、気軽に相談、情報交換ができる場です。
内容
認知症カフェの開設経費および運営経費の一部を補助
対象
市内で認知症カフェを自主的に運営する団体または個人
支給・助成額など

右向き三角
開設経費:初年度に限り2万円
右向き三角
運営経費:開催1回につき5千円(12回を限度)

※補助金を受ける場合は事前にご相談ください。

【認知症家族の集い】

日時
4月18日(金) 10:00〜12:00
場所
本庁舎3階会議室3-1
料金
無料 ※予約不要

【おれんじドアとっとり】

日時
4月24日(木) 10:00〜12:00
場所
渡辺病院南館1階
内容
認知症の当事者の情報交換の場
料金
無料 ※要予約
 

ひとり親家庭の児童の入学支度金

問い合わせ先
駅南庁舎こども未来課
 
電話
0857-30-8239 
FAX
0857-20-0144
問い合わせ先
各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ
対象
ひとり親家庭で令和7年4月に小・中学校に入学する児童の養育者。ただし、令和6年中または令和5年中の所得税が非課税の人に限る(生活保護世帯は対象外)
支給・助成額など
対象児童1人につき1万円
受付
4月8日(火)~18日(金)
持参するもの
保護者名義の銀行預金通帳(銀行名・支店名・口座番号のわかるもの)、本人が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
丸1
児童扶養手当を受給している人 → 「児童扶養手当証書」を持参
丸2
母または父の死亡により遺族年金を受けている人 → 「遺族年金証書」を持参
丸3
右記
丸1
丸2
以外は戸籍謄本が必要
丸1
丸2
の場合、戸籍謄本は不要

 他にも証明書が必要となる場合がありますので、あらかじめお問い合わせください。

LinkIcon 本市公式ウェブサイト(電子申請)・各総合支所でも受付可能

 

家族教室・専門相談のご案内

問い合わせ先
駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】

日時
4月11日(金) 13:30〜15:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
ミニ講話『依存症とは?』、話し合い
右向き三角
講師:山下陽三(やました ようぞう)さん(渡辺病院副院長)
対象
ご家族のアルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などでお困りの人

※ご本人はご遠慮ください。

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】

日時
4月11日(金) 15:00〜16:00

※前々日までに要予約

場所
さわやか会館3階第1研修室
対象
アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などの問題でお困りの人

※関係者からの相談も可能

【ひきこもり家族教室】

日時
4月22日(火) 10:00〜12:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
対象
ひきこもり状態にある人の家族

※個別相談も可能(要予約)

 

介護支援ボランティアの募集

問い合わせ先
鳥取市ボランティア・市民活動センター
 
電話
0857-29-2228
内容
介護保険施設などでの話し相手、施設イベントの手伝い、除草などのボランティア活動
対象
市内在住の65歳以上の人
支給・助成額など
ボランティア活動時間に応じてポイントを付与。おおむね1時間程度の活動で1ポイント(1日最大2ポイントまで)
右向き三角
交付:1ポイントあたり100円で換算(年間(4月~翌年3月)最大1万円)
 

家族の集い

問い合わせ先
鳥取県立精神保健福祉センター
 
電話
0857-21-3031
内容
大切な家族を自死で亡くされた人が集い、安心して語り合い気持ちを分かち合う会

※匿名での参加可能

日時
4月1日(火)、6月1日(日)、10月7日(火)、12月7日(日)、令和8年2月3日(火)14:00〜15:30

※予約不要

場所
さざんか会館第1会議室(2・4月)、教養娯楽室(6・12月)、第3会議室(10月)

※詳しくはセンターウェブサイトをご覧ください。

お知らせ

春の全国交通安全運動 4月6日(日)~15日(火)

問い合わせ先
鳥取市交通安全対策協議会事務局(協働推進課内 27番窓口)
 
電話
0857-30-8177 
FAX
0857-20-3919

【鳥取県交通安全年間スローガン】

ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離

【運動の重点】

  • こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  • 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

 

「緑の募金」にご協力を

問い合わせ先
(公社)鳥取県緑化推進委員会
 
電話
0857-26-7416 
FAX
0857-26-8192
 3月25日~5月31日の期間、「緑の募金」運動が行われます。集められた募金は、森林整備や地域・学校・公共施設などの身近な緑を豊かにするために利用されます。募金された団体が緑化事業を行う場合、各団体の募金額の65パーセントを上限に交付金を交付します。
 

ふるさとの映像を見る会

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154
内容
ふるさとに関する昔なつかしの映像を上映
上映予定:NNNドキュメント「クラウディアからの手紙」(平成10年放送)
日時
4月10日(木) 10:00~、14:00〜 (午前・午後とも内容は同じ)
場所
鳥取市文化センター2階大会議室
料金
無料 ※予約不要
 

湖山池遊覧船利用促進イベント KOYAMAIKE DELIGHT TIME

問い合わせ先
本庁舎観光・ジオパーク推進課(47番窓口)
 
電話
0857-30-8293 
FAX
0857-20-3947
日時
4月12・13日(土・日) 10:00~16:00
場所
湖山池ナチュラルガーデン
内容
湖山池遊覧船にワンコインで乗船できる特別運航と、飲食ブースなどの賑わいイベント
右向き三角
遊覧船特別運航:10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~

※予約不要

料金
右向き三角
乗船料金500円

※小学生以下、60歳以上無料

 

鳥取市花のまつり

問い合わせ先
鳥取市花と木のまつり実行委員会(経済・雇用戦略課内 48番窓口)
 
電話
0857-30-8282 
FAX
0857-20-3947
日時
4月29日(火・祝) 11:00~16:00
場所
国道53号線 本通り・若桜街道(まちパル鳥取前~片原変電所前・歩行者天国)
内容

右向き三角
路上イベント:花の催しコーナー、飲食コーナー、各種体験コーナーなど
右向き三角
花の苗プレゼント:15:30〜 若桜橋上で配布

※天候などにより、場所を変更する可能性あり

 

救急救命講習会

問い合わせ先
消防局警防課
 
電話
0857-23-2303
日時
5月11日(日) 9:30~12:30
場所
鳥取県東部広域行政管理組合消防局3階講堂
内容
個人で参加できる救急救命講習会

※要予約(前日まで)・先着順

料金
無料

募集

障がい者施策推進協議会委員

問い合わせ先
本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8217 
FAX
0857-20-3907  LinkIcon syougaifukushi@city.tottori.lg.jp
内容
本市の障がいのある人の施策の推進について、必要な事項を審議

※令和8年度は、障がい者計画等策定委員も兼ねる

右向き三角
任期:委嘱の日から2年
右向き三角
会議の開催:年2回(令和8年度は年4回程度)
条件
市内在住の20歳以上(令和7年4月1日現在)で、平日開催の会議に出席可能な人
定員
3人程度
支給・助成額など
報酬:7千円/出席1回
募集期間・方法
4月30日(水)必着で、「鳥取市の障がいのある人の施策について思うこと」について800字程度にまとめ、住所・氏名・年齢・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで 

※選考のうえ決定

 

生涯学習・スポーツ課からのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎生涯学習・スポーツ課(58番窓口)
 
電話
0857-30-8426 
FAX
0857-20-3954  LinkIcon kyo-gakuspo@city.tottori.lg.jp

【社会教育委員兼生涯学習推進協議会委員】

内容
社会教育の振興策および生涯学習の推進に関することについて審議
右向き三角
任期:委嘱の日から2年
右向き三角
会議の開催:年3回程度
条件
市内在住の20歳以上(令和7年4月1日現在)で、平日開催の会議に出席可能な人
定員
3人程度
支給・助成額など
報酬:7千円/出席1回
募集期間・方法
5月8日(木)必着で、 「鳥取市の社会教育の振興ならびに今後の生涯学習の推進についての意見」を800字程度にまとめ、住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

【少年愛護センター運営委員】

内容
青少年の健全育成や非行防止を図る事業についての検討および提言
右向き三角
任期:委嘱の日から1年
右向き三角
会議の開催:年2回程度
条件
市内在住の20歳以上(令和7年4月1日現在)で、平日開催の会議に出席可能な人
定員
2人程度
支給・助成額など
報酬:7千円/出席1回
募集期間・方法
5月8日(木)必着で、「最近の青少年に思うこと」について800字程度にまとめ、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、職業、電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

【鳥取市はたちのつどい実行委員】

内容
令和8年1月3日(土)開催予定の鳥取市はたちのつどいの企画・当日運営

※企画のみ・当日運営のみ参加も可能。応募時に併せてお知らせください。

右向き三角
会議の開催:4月~令和8年1月の間に月1~2回程度で、平日の18:00以降
対象
市内在住および本市外在住の本市に縁のある人で、平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人
募集期間・方法
6月27日(金)までに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで
 

鳥取県東部広域行政管理組合廃棄物等審議会委員

問い合わせ先
鳥取県東部広域行政管理組合事務局環境衛生課(鍛冶町18-2)
 
電話
0857-26-0532 
FAX
0857-29-2759  LinkIcon kankyo@east.tottori.tottori.jp
内容
廃棄物の処理および再利用ならびに本組合が設置する公の施設の管理運営に関する基本的事項について審議 
右向き三角
任期:委嘱の日から2年
右向き三角
会議の開催:年3回程度
条件
県東部地域在住の20歳以上(令和7年4月1日現在)で、平日開催の会議に出席できる人
定員
3人程度
支給・助成額など
報酬:7千円/出席1回
募集期間・方法
4月30日(水)必着で、応募理由を400字程度にまとめ、住所・氏名・生年月日・職業・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

※選考のうえ決定

 

鳥取市住まいの断熱リフォーム支援補助金

問い合わせ先
本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8082 
FAX
0857-20-3918
内容
市内既存住宅の断熱リフォーム設備購入費の一部を補助
対象
高断熱窓・玄関ドアの購入費
支給・助成額など
上限額:15万円

※先着順

 

広報モニター

問い合わせ先
本庁舎広報室(33番窓口)
 
電話
0857-30-8008 
FAX
0857-20-3040
内容
市の広報や事業に関するインターネットアンケートに回答
右向き三角
任期:委嘱の日から令和8年3月末まで
右向き三角
年10回程度
条件
市政に関心を持つ市内在住の18歳以上(応募時点)で、パソコン・スマートフォンなどでアンケート回答フォームに日本語で入力できる人

※性別、居住地域、年齢などを考慮のうえ決定

定員
100人程度
支給・助成額など
回答実績に応じて図書カード進呈
募集期間・方法
4月25日(金)までに本市公式ウェブサイト(電子申請)で申し込み

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

男女共同参画センター「輝(き)なんせ鳥取」からのお知らせ

問い合わせ先
男女共同参画センター(丸由百貨店5階)
 
電話
FAX
0857-24-2704
場所
男女共同参画センター研修室
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人

【自分色発見!!パーソナルカラー教室 ~あなたの「色」を見つけましょう!!~】

日時
4月12日(土) 10:00~11:30
内容

右向き三角
講師:高木由紀子(たかぎ ゆきこ)さん(東京商工会議所カラーコーディネーター資格)
定員
30人

※要予約・先着順

料金
無料
持参するもの
手鏡・筆記用具

【ワーク・ライフ・バランス講座 ~片付けと心の整理は自分発見~】

日時
4月19日(土) 10:00~11:30
内容
無理のない片づけをして心の整理、気持ちの切換えのきっかけのアドバイスを教わる
右向き三角
講師:来田裕子(くるた ゆうこ)さん(整理収納アドバイザー一級、一級建築士)
定員
30人

※要予約・先着順

料金
無料
 

国際交流プラザからのお知らせ

問い合わせ先
国際交流プラザ(月曜日休館)
 
電話
FAX
0857-31-3253  LinkIcon plaza@city.tottori.lg.jp

【ドイツの春祭りイースター体験】

日時
4月19日(土) 13:00~16:00
内容
イースターエッグ(卵染め)、うさぎの紙箱作り、イースター遊び(卵スプーンレ―ス)
右向き三角
講師:ボリソワ・エカテリナ(鳥取市国際交流員)
定員
20人

※要予約・先着順

料金
千円以内(材料費)

※お子さんの参加も大歓迎

【(中国語講座)話してみよう中国語】

日時
5月8日~6月26日(毎週木曜日) 10:00~11:00(全8回)
内容
発音、基礎文法、日常フレーズなどを文化や最近の話題などを交えながら勉強(初心者向け)
右向き三角
講師:烏 雲夫(ウー ユンフ)(鳥取市国際交流員)
定員
15人

※要予約(初めて受講される人優先)

料金
無料
 

いなばの~んびり歩こうや!!
〜河原町検定〜 VRでクイズラリー!

問い合わせ先
河原城風土資産研究会
 
電話
0858-85-0046  
FAX
0858-85-1946
日時
4月26日(土)〜5月6日(火・振) 10:00〜16:00
場所
河原城・中央公園・河原町内
内容
河原城受付で専用マップをもらい、クイズに答えながら町巡り。期間中いつでも参加可能
右向き三角
全問正解者の中から抽選で10人に5千円相当の河原城オリジナルお土産セットを進呈。結果は後日河原城ウェブサイトで発表。副賞は郵送
料金
無料 ※要入館料
持参するもの
動きやすい服装・靴、飲み物、雨具など
 

鳥取城大手門 観光ガイド

問い合わせ先
とっとり観光ガイド友の会
 
電話
0857-52-4765 (澤田)
日時
4月27日(日)、5月6日(火・振) 10:00〜11:30
内容
新たに完成した鳥取城大手門を観光マイスターのガイドが案内
右向き三角
鳥取城跡・仁風閣展示館~中ノ御門・擬宝珠橋~宝隆院庭園~天球丸の巻石垣~二ノ丸~西坂下門~鳥取城跡・仁風閣展示館
定員
各10人

※要予約・先着順

料金
無料
持参するもの
歩きやすい靴、雨具、飲み物など
 

鳥取市武道館自主事業
リラックスヨーガ教室(初級)

問い合わせ先
鳥取市武道館
 
電話
0857-26-8038
日時
5月22日~7月10日(毎週木曜日) 10:00~11:00(全8回)
場所
鳥取市武道館2階柔道場
内容
右向き三角
講師:坂根真奈美(さかね まゆみ)さん(健康運動指導士)
対象
18歳以上の男女
定員
25人 ※先着順
募集期間・方法
4月11日(金)〜5月9日(金)の間に事務室(9:00~21:00)へ直接申し込み
料金
3千円(スポーツ保険料を含む)

国民健康保険の
加入・脱退の届出は
お早めに
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8222 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先
各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

【国民健康保険の加入】

 会社を退職した時は、任意継続制度を利用する場合と家族の健康保険の被扶養者になる場合を除き、14日以内に国民健康保険への加入手続きが必要です。保険料は届出日からではなく、退職月(退職日が月の末日の場合は翌月)から計算されます。加入の届出が遅れると、保険料もさかのぼって請求されますので早めに届出を行いましょう(任意継続制度については、退職した会社などへおたずねください)。

■必要なもの

健康保険資格喪失証明書(扶養家族の名前も表示されたもの)、マイナンバーの分かるもの、届出人の本人確認できるもの(運転免許証など)

【国民健康保険の脱退】

 就職などで他の健康保険に加入した場合は、国民健康保険脱退の届出が必要です。手続きをしない場合は、保険料がかかり続けます。

■必要なもの

国民健康保険証または資格確認書、他の健康保険に加入したことがわかるもの(対象者全員分)、マイナンバーの分かるもの、届出人の本人確認できるもの(運転免許証など)

リファーレンいなば
リサイクルファクトリー4月スケジュール
リファーレンいなばキャラクター

問い合わせ先|リファーレンいなば 
電話
0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)

体験講座 日時
苔盆栽 9日 (水) 10:00~12:00
健康布ぞうり 15日 (火) 10:00~15:00
裂き織り 18日 (金) 10:00~11:30
      13:30~15:00
マイバッグ 22日 (火) 10:00~15:00
木工(犬と少年) 25日 (金) 10:00~12:00

参加申込

4月1日(火) 10:00~(先着順)

※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。

令和7年度
国民年金保険料は
月額1万7510円
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8224 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|日本年金機構鳥取年金事務所
 
電話
0857-27-8311  LinkIcon https://www.nenkin.go.jp/index.html

 令和7年度の国民年金保険料は月額1万7510円で、昨年度より530円の引き上げになります。
 この保険料額は、令和7年4月分の保険料から適用されます。各月保険料の納期限は翌月末日です。

■スマートフォンアプリで保険料のお支払いができます

 スマートフォンアプリを利用して国民年金保険料を納付することができます。
 お手元の「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを、決済アプリで読み取り、内容確認のうえ決済パスワードを入力するとお支払い完了です。詳しくは、日本年金機構のウェブサイト「スマートフォンアプリでのお支払い」ページをご確認ください。

観光周遊バス ループ麒麟獅子
運行ルート変更・乗車料金改定

問い合わせ先|(一社)鳥取市観光コンベンション協会
 
電話
0857-26-0756

 土・日曜日、祝日、振替休日、お盆(8月13日~15日)に運行している観光周遊バス「ループ麒麟獅子」の運行ルートおよび乗車料金を4月5日(土)より変更します。

■新運行ルート

    • 鳥取バスターミナル
      右向き緑→
    • 渡辺美術館
      右向き緑→
    • 砂の美術館
      右向き緑→
    • 砂丘会館
      右向き緑→
    • 砂の美術館
      右向き緑→
    • 砂丘センター
      右向き緑→
    • こどもの国
      右向き緑→
    • 賀露神社
      右向き緑→
    • かにっこ館
      右向き緑→
    • 鳥取城跡
      右向き緑→
    • 鳥取バスターミナル

 ※わらべ館、湖山池ナチュラルガーデンは経由しませんのでご注意ください。

■新乗車料金

  • ・1回乗車(1回乗り降りごと)
  •  大人(中学生以上) 400円
  •  小人(小学生以上) 200円
  •  幼児 大人1人につき1人無料
  •     2人目からは200円

 ※各種障がい者手帳をお持ちの人およびその介護者は半額

  • ・1日乗車券(乗り放題)
  •  大人・小人共通 700円

※詳しくは LinkIcon 観光コンベンション協会ウェブサイトをご覧ください。

市民文化祭

問い合わせ先|鳥取市文化団体協議会 
電話
0857-20-0515(木・土・日曜日は除く)

※当月(8日以降)分と翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。当月(7日まで)分は前月号をご覧ください。

■鳥取市文化ホール

 
右向き三角
こーらす萌の会コンサート

    • 4月20日(日) 14:00〜15:30
    • こーらす萌の会
    •  
      電話
      (鳥取市文化団体協議会)

 
右向き三角
桜声会ヴォーカルコンサート

    • 4月29日(火・祝) 14:00〜16:00
    • 桜声会(木下)
    •  
      電話
      090-7998-6337

■福祉文化会館

 
右向き三角
春の山草展

    • 4月26・27日(土・日) 9:30〜17:00
    • 鳥取山草同好会(新)
    •  
      電話
      090-3626-4334

ポリテクセンター鳥取
受講生募集(6月入所生)
ポリテクセンターマーク

問い合わせ先|ポリテクセンター鳥取
 
電話
0857-52-8802  LinkIcon https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/

  • (1) 一般コース:
        • ものづくり溶接科(職場体験付)
        • 住宅リフォーム技術科
  • (2) ビジネススキル講習付コース:
        • ものづくりCAD・CAM科
        • 電気設備技術科

募集期間 4月18日(金)〜5月19日(月)
訓練期間 (1) 6月3日(火)〜11月27日(木)
(2) 6月3日(火)〜12月25日(木)
受講料 無料 ※要テキスト代(約15000円)
定員 (1) 溶接:12人、住宅:15人
(2) 各若干名
応募方法 受講申込書をハローワークへ提出
選考日 5月23日(金)
選考 (2) 入所1カ月後、一般コース(CAD・CAM:定員15人、電気:定員15人)と合流

市民伝言板 市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。

点訳・音訳(朗読)ボランティア 初心者講習会

時:

4月24日(木)〜10月16日(木)(第1・第3木曜日、8月は休み) 10:00〜12:00

所:
右向き白三角
点訳:さざんか会館3階ボランティア室
右向き白三角
音訳:さざんか会館1階会議室
容:
右向き白三角
指導:桑の実会
料:

無料(要テキスト代1000円)

員:
右向き白三角
点訳:5人
右向き白三角
音訳:10人

※先着順

連:
鳥取市社会福祉協議会 
電話
0857-24-3180

※6月号に掲載を希望される人は、必要事項を記入し、4月14日(月)までに、ハガキ、ファクシミリ(
FAX
0857-20-3040)または電子メール( LinkIcon shihou@city.tottori.lg.jp)で秘書課広報室まで

紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。

鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内

問い合わせ先|鳥取市ボランティア・市民活動センター
電話
0857-29-2228  LinkIcon https://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/

■今月の講座・相談会

はじめてみませんか?ボランティア入門講座
とき(要予約) 4月 11日 (金) 16:00〜17:00
4月 28日 (月) 10:00〜11:00
NPO・市民活動おなやみ相談会
とき(要予約) 4月 9日 (水) 10:00〜11:00
4月 14日 (月) 14:00〜15:00
4月 24日 (木) 18:00〜19:00
場所
さざんか会館1階 市民活動拠点アクティブとっとり

※日時については、希望に沿って実施することも可能です。ご相談ください。

ガイナーレ鳥取2025 @ Axisバードスタジアム ホームゲームのお知らせ

問い合わせ先|株式会社SC鳥取 
電話
0857-30-3033
※当月(4日以降)分と、翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。
 
ガイナマン
試合日程 キックオフ 対戦相手
4月6日(日) 14:00 ツエーゲン金沢
5月3日(土・祝) 14:00 FC琉球

図書館だより
図書館だより
休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日

問い合わせ先|
■中央図書館 
電話
0857-27-5182 
FAX
0857-27-5192 
       開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで)
■気高図書館 
電話
0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00
■用瀬図書館 
電話
0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00

ちいさい子どものためのわらべうた・春

とき

4月10日(木) 10:30~11:00

講師

わらべうたの会「ゆなの木」

対象

0~3歳の子どもとその保護者・プレママ・プレパパ

定員

10組

※要予約・先着順

宇田祥子(うだ さちこ)さんのおはなし会

とき

4月27日(日)

(1) 10:00~12:00

(2) 13:30~14:00

内容

(1) 大人のためのおはなし会&研修講座

(2) 子どものためのおはなし会

対象

(1) ストーリーテリングに関心のある人

(2) ストーリーテリングを楽しめる5歳以上の子ども

定員

各30人

※要予約・先着順

一日図書館員

とき

4月30日(水) 10:00~12:00

内容

カウンター業務、本の返却、受け入れなど

対象

小学4年生以上の子ども

定員

6人

※要予約・先着順

いずれも

ところ

中央図書館多目的ホール

参加料

無料

申し込み・
問い合わせ

中央図書館

※詳しくはチラシ、中央図書館ウェブサイトでご確認ください。

ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座 / No.145

問い合わせ先|本庁舎鳥取市消費生活センター
 
電話
0857-20-3863 
FAX
0857-20-3919

ガード博士

排水管の無料点検にご注意!
メープル助手

 昨日、自宅に突然事業者が訪問してきて「排水管の無料点検を行っている」と言われた。無料なら、と軽い気持ちで点検を依頼した。点検後、「排水管が詰まりかけている。このままだと大変なことになる。早く高圧洗浄をした方がいい。今なら特別に1万5千円でできる」と勧められ、その場の雰囲気で契約してしまった。明日、事業者が来るが断りたい。
【アドバイス】
 無料点検だけのつもりが、点検後に排水管の洗浄の契約を勧誘されたという相談が寄せられています。安易に点検に応じないようにしましょう。洗浄などの勧誘をされても、その場で契約せず、複数の事業者から見積もりを取るなど十分に検討しましょう。事例は、訪問販売に該当し、契約書面を受け取った日から8日以内であればクーリング・オフが可能です。速やかに通知を出してください。
 消費生活センターでは、悪質商法などを未然に防ぐことを目的に、地域と協働して出前講座を行っています。ぜひご利用ください。