インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


令和7年は国勢調査の年

問い合わせ先|本庁舎総務課(34番窓口)
 0857-30-8104 0857-20-3040

 今年10月1日を基準日として、全国一斉に『国勢調査』を実施します。
 市内すべての世帯に、9月中旬から調査員が訪問し、調査票を配布します。みなさんのご協力をよろしくお願いします。

■国勢調査員の募集

 国勢調査員は、総務大臣に任命される非常勤の公務員で、任命期間後に国の基準に基づいて報酬が支給されます。

内容

調査員説明会への出席、担当地域の確認・建物などの地図作成、世帯への調査の説明と調査書類の配布・回収、調査票の整理と提出

任期

8月上旬~11月上旬

対象

20歳以上の人

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、電話で問い合わせ先まで

乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)

問い合わせ先|駅南庁舎幼児保育課
 
電話
0857-30-8236 
FAX
0857-20-0144

 現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位で利用できる乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)を実施。

対象

市内に住所があり、保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に通っていない生後6カ月から満3歳未満の子ども

内容

利用時間:月10時間まで

実施期間:4月1日〜令和8年3月31日

料金

1人当たり1時間300円

※給食提供ありの場合などは別途料金が必要

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)

問い合わせ先|令和7年度全国高等学校総合体育大会鳥取市実行委員会事務局(生涯学習・スポーツ課内58番窓口)
 
電話
0857-30-8427 
FAX
0857-20-3954

 今年の夏、「輝け君の青春 刻め努力の軌跡」をスローガンに掲げ、令和7年度全国高等学校総合体育大会が中国5県で開催されます。
 本市では、8月1日(金)から10日(日)にわたり、ホッケーと相撲の2競技が行われます。高校生が中心となり、競技会場の運営などで大会を支え、全国から訪れる選手をおもてなしの心でお迎えします。
 大会開催にあたり、みなさんのご理解とご協力、温かいご声援をよろしくお願いします。

口座振替できなかった場合の通知書を廃止

問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8152 
FAX
0857-20-3920

 市税などの口座振替について、残高不足などで振替できなかった場合に発送していた納付書付き通知書を、令和7年度分から廃止しました。口座振替が実施できるよう振替日の前日までに預貯金残高の確認をお願いします。
 振替できなかった場合は、下記担当課にお問い合わせいただくか、納期限後おおむね20日後に発送される納付書付き督促状で納めてください。
 なお、督促状送付時に加算していた督促手数料(100円)は、令和7年4月から廃止します。

【口座振替に関する問い合わせ】

右向き黒三角
市県民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険料
    • 問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口)
    • 電話
      0857-30-8152 
      FAX
      0857-20-3920
右向き黒三角
後期高齢者医療保険料
    • 問い合わせ先|本庁舎保険年金課(13番窓口)
    • 電話
      0857-30-8225 
      FAX
      0857-20-3906
右向き黒三角
介護保険料
    • 問い合わせ先|本庁舎長寿社会課(13番窓口)
    • 電話
      0857-30-8212 
      FAX
      0857-20-3906
右向き黒三角
保育所保育料・幼稚園保育料
    • 問い合わせ先|駅南庁舎幼児保育課
    • 電話
      0857-30-8457 
      FAX
      0857-20-0144
右向き黒三角
若草学園使用料
    • 問い合わせ先|駅南庁舎こども発達支援センター
    • 電話
      0857-30-8561 
      FAX
      0857-20-0144

令和6年度鳥取市農業賞

問い合わせ先|本庁舎農政企画課(46番窓口)
 
電話
0857-30-8302 
FAX
0857-20-3947
深澤市長と受賞者

 2月7日(金)、鳥取市農業賞贈呈式が開催され、深澤市長から受賞者に賞状が贈呈されました。

■優良農業者

森本浩一郎(もりもと こういちろう)さん(徳尾)
 地元を中心に営農しており、高齢化により水田が作れなくなる農家が増える中、地域の受け皿として農地を守っている。スマート農業の導入に意欲的なことや、近隣の稲作経営体との協力体制を構築していることから、今後経営面積が拡大した際にも安定した経営継続が期待される。

■優良営農組織

農事組合法人向国安(むこうくにやす)生産組合(向国安)
 平成19年2月に設立。設立当初から水稲の直播栽培を行うなど、先進的な省力・低コスト栽培に取り組んでいる。地域の協力を得ながら田を守る営農を進めており、集落内外の非農家が草刈りや作業補助に参加するなど協力体制を構築しており、集落の農地保全において、なくてはならない組織として活躍している。

太陽光パネル・蓄電池 共同購入参加者募集

問い合わせ先|みんなのおうちに太陽光事務局
 
電話
0120-216-100 (10:00〜18:00、土・日・祝日除く)
みんなのおうちに太陽光ロゴ
 太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?
 みんなで集まり安心・おトクに購入できる、太陽光パネル・蓄電池の「共同購入事業」参加募集中です。まずは、数分の無料参加登録で、ご自宅に設置した場合の費用をご確認ください。
LinkIcon みんなのおうちに太陽光
募集期間

9月4日(木)まで

鳥取市体育協会 令和6年度スポーツ表彰

問い合わせ先|鳥取市スポーツ協会
 
電話
0857-20-3363 
FAX
0857-20-3954

 主な受賞者は以下のとおりです(敬称略)。詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

【体育功労章】 こばやし むつみ  
小林 (陸上)
みなもと けんじ  
憲治 (バドミントン)
てらさき ゆうこ  
寺﨑 裕子 (バレーボール)
おろじ ただよし  
下石 忠芳 (地域スポーツ)
ふくだ きみこ  
福田 公子 (地域スポーツ)
やまさき かつひろ  
山﨑 勝弘 (地域スポーツ)
のだ おさむ  
野田 (体操)
もりした こういち  
森下 幸一 (水泳)
【優秀指導者賞】 にしざわ まさのり  
西澤 真徳 (陸上)
【特別賞】 くすだ そら  
楠田 空楽 (相撲)
まえじま ひろゆき  
前島 博之 (ゴルフ)
おおかわ じゅんいちろう  
大川 順一郎 (馬術)
かわぐち りお  
川口 梨央 (陸上)
【わかとり賞】 やぎたに こうそう  
八木谷 公奏 (ローイング)
なかくら はやと  
仲倉 準翔 (ローイング)
いまい みお  
今井 美緒 (ローイング)
すみかわ けいた  
澄川 佳汰 (ローイング)
かねたに    
金谷 さつき (ローイング)
みやもと きよと  
宮本 清斗 (陸上)
くすだ そら  
楠田 空楽 (相撲)
そぶえ るか  
祖父江 瑠香 (相撲)
いたくら こうだい  
板倉 昊大 (陸上)
うめばやし あゆな  
梅林 杏柚奈 (アーチェリー)

鳥取市高校生等通学費助成

問い合わせ先|本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953

 公共交通機関の通学定期券を購入し、県内の高等学校などに通学する生徒の市内在住の費用負担者に対し、月額7千円を超えた分の通学費(特急料金除く)を助成(当該年度の期間を含むものに限る)。
 申請希望の人は、申請時に必要となる定期券の写し(領収書不可)を、廃棄せず保管してください(9月・令和8年2月に受付予定)。

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、交通政策課までお問い合わせください。

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

地域別ごみカレンダーをご活用ください

 地域別の「ごみカレンダー」を、本市公式ウェブサイトとデータ放送(ぴょんぴょんチャンネル)に掲載していますのでご活用ください。
LinkIcon 収集曜日一覧

■本市公式ウェブサイト

ごみ収集カレンダー
トップページ ⇒ くらしの情報
 ⇒ くらし・環境
 ⇒ ごみ・リサイクル
 ⇒ 家庭ごみ ⇒ 収集曜日一覧

※4月~令和8年3月分

■データ放送「ぴょんぴょんチャンネル」(12CH)

 「ごみカレンダー」で地区を選択すると、当日から4週間分の収集が表示されます。地区を「お気に入り登録」しておくことで、トップ画面に今日の収集が表示されたり、リモコンの青ボタンでごみカレンダーをダイレクトに表示できます。

※ケーブルテレビへの加入が必要

鳥取市公式LINEでごみの日配信

  • ・鳥取市公式LINEに友だち登録をし、「ごみの日配信登録」をすると、ごみの収集日の午前5時30分〜午前7時の間に通知が届きます。
  • ・ごみの出し方をメッセージで検索可能

ごみステーションはルールを守って利用しましょう

 ごみステーションは、住民のみなさんがお互いに協力し、共同で利用しています。4月は、転入などで本市のごみ出しに不慣れな人が、誤った方法でごみを出される場合があります。改めてごみ出しのルールをご確認いただき、地域で協力して清潔に利用するようお願いします。

鳥取地域の年始のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチックごみ ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
4月29日(月)
(昭和の日)
通常収集
(火曜の地区)
該当地区なし 通常収集
(火曜の地区)
該当地区なし
5月5日(月)
(こどもの日)
通常収集
(月曜の地区)
通常収集
(第1月曜の地区)
収集なし 収集なし
(第1月曜の地区)
※7日(水)に振替
5月6日(火)
(振替休日)
通常収集
(火曜の地区)
通常どおり収集
(第1火曜の地区)
収集なし 収集なし
(第1火曜の地区)
※7日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

インターネット公売

問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8161 
FAX
0857-20-3920

【参加申込期間】

4月15日(火)13:00〜5月7日(水)23:00

【入札期間(せり売形式)】

5月13日(火)13:00〜15日(木)23:00

 詳しくは、本市公式ウェブサイト(インターネット公売)、KSI官公庁オークションなどでご確認ください。

※公売を中止する場合がありますので、ご了承ください。

市役所旧本庁舎跡地に整備する広場の愛称決定

問い合わせ先|本庁舎政策企画課(33番窓口)
 
電話
0857-30-8012 
FAX
0857-20-3040

 昨年11月から12月にかけて広場の愛称を募集し、466件の応募がありました。
 選考委員会で選考を行い、愛称および受賞作品が決定しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

■愛称

  TORIKOI PARK(とりこいぱーく)
 
右向き白三角
愛称の意味
  鳥取(TOTTORI)の憩い(IKOI)の場

■入賞作品

  • 優秀賞
    • TORIKOIパーク
      • 中村葉子(なかむら ようこ)さん(鳥取市)
  • 佳作
    • サンドアシス(sandoasis)
      • 山根弘之(やまね ひろゆき)さん(兵庫県美方郡新温泉町)
    • とっとりグリーンフロントパーク
      • 古川裕治(ふるかわ ゆうじ)さん(鳥取市)

市民政策コメントを募集

「鳥取市自治基本条例」見直し素案

問い合わせ先|本庁舎協働推進課(27番窓口)
 
電話
0857-30-8176 
FAX
0857-20-3919  LinkIcon kyodosuishin@city.tottori.lg.jp

 本市では、まちづくりを行うための基本ルールを明らかにした「鳥取市自治基本条例」を平成20年10月1日に施行し、4年を超えない期間ごとに本条例が社会情勢に適合し、機能しているかどうかを検討することとしています。
 このたび鳥取市市民自治推進委員会での意見を踏まえ、条例見直し素案がまとまりましたので、ご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイトなど

公開期間

4月1日(火)〜25日(金)

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メール・本市公式ウェブサイト(電子申請)のいずれかで問い合わせ先まで

提出期限

4月25日(金)17:00必着

固定資産税の縦覧・閲覧

問い合わせ先|本庁舎固定資産税課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8156 
FAX
0857-20-3920
  LinkIcon 固定資産税の縦覧・閲覧制度

■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

期間

4月1日(火)〜6月2日(月)

 令和7年1月1日現在で所有する資産の評価額が適正かどうかを、周辺の資産と比較することにより確認することができます。縦覧できるのは納税者および同居の家族、納税管理人です。免税点未満などの理由により、固定資産税が課されていない人は縦覧できません。

縦覧できる人 縦覧できる帳簿
市内の土地の納税者 土地価格等縦覧帳簿(土地の所在、地目、地積、価格などを記載)
市内の家屋の納税者 家屋価格等縦覧帳簿(家屋の所在、構造、床面積、価格など記載)

 

■固定資産課税台帳の閲覧

期間

4月1日(火)〜

 令和7年1月1日現在で所有する資産の課税内容を確認することができます。

縦覧できる人 縦覧できる帳簿
(1) 納税義務のある人とその同居の家族・納税管理人 納税義務のある固定資産の全部
(2) 借地・借家人など 使用または収益の対象となる固定資産の部分
(3) 土地・家屋などの固定資産を処分する権利を有する人(破産管財人など) 該当する固定資産の全部

※(2)、(3)の人は賃貸借契約書などをご提示ください。


とき

8:30〜17:15(土・日・祝休日を除く)

ところ

本庁舎税総合窓口(21番窓口)、各総合支所市民福祉課

※本人確認のため、マイナンバーカードなどをご提示ください。代理人の場合は委任状が必要です。

※令和7年度納税通知書は5月1日ごろ発送予定

鳥取市国民健康保険の運営と保険料

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8222 
FAX
0857-20-3906

■運営の現状

 少子高齢化が進む中、本市の国民健康保険は被保険者数が減少する一方で、一人当たりの医療費は増加傾向にあります。引き続き、被保険者の健康寿命の延伸を図り、医療費の抑制につなげることで、安定した国保運営に取り組んでいきます。

■保険料

 令和7年度の保険料率は、据え置きとなりました。

【令和7年度保険料率】

区分 保険料率
所得割 均等割 平等割
医療分 6.1% 20,900円 22,000円
後期高齢者
支援金分
2.7% 9,200円 9,000円
介護納付金分 2.2% 9,200円 7,000円

医療分:

加入者全員が負担

後期高齢者支援金分:

後期高齢者医療制度を支えるため、加入者全員が負担

介護納付金分:

40~64歳の加入者が負担

【賦課限度額】

 令和7年度は医療分と後期高齢者支援金分の賦課限度額を引き上げます。

区分 令和6年度 令和7年度
医療分 65万円 66万円
後期高齢者支援金分 24万円 26万円
介護納付金分 17万円 17万円

【保険料軽減判定基準所得】

区分 基準所得
7割軽減 43万円
+10万円×(給与所得者などの数-1)以下
5割軽減 43万円+30.5万円×(被保険者数)
+10万円×(給与所得者などの数-1)以下
2割軽減 43万円+56万円×(被保険者数)
+10万円×(給与所得者などの数-1)以下

※ 基準所得:

世帯の国保加入者全員(擬制世帯主を含む)の総所得金額等の合計

※ 給与所得者など:

一定の給与所得者(給与収入55万円以上)または年金所得者(年金収入⇒65歳未満:60万円以上、65歳以上:110万円以上)の人

注:

軽減判定により基準所得を下回る世帯は保険料(均等割・平等割)が軽減されますが、所得が判明していない場合は判定できません。所得がない人も所得の申告を必ずしましょう。

■保険料の算定方法

 保険料は、所得割・均等割・平等割をそれぞれの料率で計算し、合計額が年間の保険料です。

所得割 被保険者の前年の総所得金額等から43万円を引いた額に、所得割率を乗じて算出
均等割 被保険者1人あたりの額
平等割 1世帯あたりの額

注:

年度途中で国保の資格を取得あるいは喪失した場合は、月割りで計算します。資格を取得・喪失した時点までさかのぼって計算しますので、手続きは速やかに行ってください。

障害者支援施設などで地域連携推進会議を開催

問い合わせ先|本庁舎指導監査室(45番窓口)
 
電話
0857-30-8205 
FAX
0857-20-3043

 障害者支援施設および共同生活援助(グループホーム)で、外部の人が参画する「地域連携推進会議」の開催と、会議の構成員の施設見学(それぞれおおむね年1回以上)が義務付けられました。
 施設などから出席の依頼があった場合は、ご協力をお願いします。

構成員

利用者、利用者家族、地域の関係者、福祉に知見を有する人、市担当者など

設置主体

指定を受けた事業所

目的・役割
            1. 利用者と地域との関係づくり
            2. 地域の人への施設などや利用者に関する理解の促進
            3. 施設などやサービスの透明性・質の確保
            4. 利用者の権利擁護

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

狂犬病予防注射のお知らせ

問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
 
電話
0857-30-8551 
FAX
0857-20-3962
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

 狂犬病予防法により、生後91日を経過した犬の所有者は、市区町村への登録(鑑札の装着)と4月から6月にかけて毎年1回の狂犬病予防注射(狂犬病予防注射済票の装着)が義務付けられています。狂犬病予防注射は、市内の動物病院、および狂犬病予防集合注射で接種ができます。
 昨年度と同様、近くに動物病院のない下記の地域で狂犬病予防集合注射を実施します。集合注射該当地域にお住まいで集合注射を希望される人は、送付した案内通知と手数料をご持参のうえ、各会場で接種をしてください。
 狂犬病予防集合注射の際には、あらかじめ狂犬病予防注射案内通知の裏面にある「問診票」に記入をお願いします。

※問診票の「元気・食欲」を除く項目に該当がある場合、狂犬病予防注射の接種はできません。

  • 【料金】
    • 右向き黒三角
      新規:6300円
      • 登録料(3000円)+予防注射料(2750円)+手数料(550円)
    • 右向き黒三角
      継続:3300円
      • 予防注射料(2750円)+手数料(550円)
丸犬マーク
の飼い犬表示シールは、別途80円が必要

犬の登録、変更の届け出、狂犬病予防注射済票の交付窓口

問い合わせ先|駅南庁舎生活安全課
 
電話
0857-30-8551 
FAX
0857-20-3962
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

※軽微な変更手続き(市内での転居や譲渡に伴う変更など)は、電子申請サービス(本市公式ウェブサイト)もご利用ください。


 注射会場内での注意事項 

  •  注射の際、犬が暴れる場合があります。必ず、制御できる飼い主が連れてきてください。
  •  犬同士がケンカをしないよう、十分注意してください。
  •  フンの始末は、飼い主が責任を持って行ってください(「鳥取市快適な生活環境の確保に関する条例」でフンの放置は禁止されています)。
  •  体調の悪い犬、病気治療中の犬は、かかりつけ医などと相談のうえ、後日注射を受けさせてください。

 動物病院での狂犬病予防注射について 

 市内の動物病院でも狂犬病予防注射、注射済票の交付、犬の登録ができます。

【案内通知がある場合】

 市から届いた案内通知を必ず動物病院にお持ちください。狂犬病予防注射済票の交付に必要です。

【案内通知がない場合】

 動物病院での狂犬病予防注射を受けた後、注射済証を持参の上、鳥取市保健所生活安全課、または各総合支所市民福祉課で注射済票交付の手続きを行ってください。転居などのため、案内通知が届いていない人は、通知を再発行しますので、接種予定日までに鳥取市保健所生活安全課へご連絡ください。

犬いろいろ

【4月集合注射 日程】

日にち とき 会場
8日(火) 9:10 9:30 福部町総合支所
10:30 11:20 国府町谷地区公民館
9日(水) 9:10 9:20 (岩坪・神戸地区)
神戸地区公民館
10:15 10:30 (明治・豊美地区)
明治地区公民館
11:00 11:20 湖南地区公民館
10日(木) 9:10 10:00 河原町総合支所
15日(火) 9:30 10:00 佐治町コミュニティセンター
10:40 11:10 用瀬町総合支所
16日(水) 9:30 10:30 青谷町総合支所
11:00 12:00 鹿野町総合支所
18日(金) 9:30 10:30 気高町総合支所