緊急銃猟について登録日:
1.概要
近年、クマやイノシシが人の日常生活圏(※1)へ出没が増加傾向にあり、人身被害件数が全国的にも増加傾向にあります。人の日常生活圏にグマやイノシシが出没した場合、一定の条件(※2)を満たしたときに、市長の判断により銃器を使用した捕獲等が出来る制度『緊急銃猟』が令和7年9月1日より始まりました。
※1 住居、広場、生活用道路、商業施設、農地、倉庫、畜舎、ビニールハウスその他の勤務地等
※2 緊急銃猟を実施できる条件(以下の1~4をすべて満たしたときのみ)
1 ツキノワグマ、イノシシが人の日の日常生活圏へ侵入したとき
2 鳥獣による人への危害を防止するための緊急措置が必要なとき
3 銃猟以外の方法では捕獲等が困難なとき
4 銃猟によって人の生命・身体に危害が及ぶ恐れがないとき
2.緊急銃猟実施のイメージ

緊急銃猟の実施時には、市民のみなさんの安全を確保するため立入制限エリアを設定します。クマやイノシシが移動すると立入制限エリア設定が出来ませんので、緊急銃猟は、クマやイノシシが確認現場から動かない(膠着状態)のときのみに、実施されます。
○緊急銃猟は、市、県、警察、猟友会が連携して実施します。
○立入制限エリアの設定は、多くの市民のみなさんに影響が及ばないよう必要最小限とします。
○この立入制限エリア内にいる方は、自宅内や建物内に退避していただくか、若しくは避難所(公共施設)等に避難していただきます。
○立入制限エリアの設定時には、交通規制を行いますので車両侵入や歩行者の立ち入りはできません。
○緊急銃猟の実施ににつきまして、当該エリアの住民のみなさんに防災無線や広報車、公式ウェブサイト等を通じてお知らせする予定です。
3.地域のみなさまへのお願い
緊急銃猟の実施には、地域のみなさんのご理解、ご協力が不可欠となります。安心安全なまちづくりを進めるうえで、以下につきまして、お願いいたします。
1 現地周辺での通行禁止・制限を実施する予定です。安全のため、市職員からの指示により通行禁止・制限範囲内への立ち入りが禁止されることがあります
2 緊急銃猟が終了し、安全が確認されましたら、放送等によってアナウンスを行う予定です
3 安全が確認されるまでは、市職員からの指示に従い身の安全を確保してください
4 特に、現場周辺に近づく、避難している場所から外出する行為は危険なため、やめてください
ダウンロード
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8302
FAX番号:0857-20-3947