インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


市営住宅入居者募集

問い合わせ先|鳥取県住宅供給公社
 
電話
0857-30-7480 
FAX
0857-22-8331

■申込書について

(各総合支所でも対応可)

配布開始日

11月4日(火)

提出期間

11月11日(火)〜18日(火)

配布・提出場所
右向き三角
鳥取県住宅供給公社
右向き三角
各総合支所産業建設課

※早めの手続きをお願いします。住宅の種別や規格によって入居資格要件が異なりますので、詳しくは申込書をご覧ください。

◆11月募集住宅

(EV)…エレベーター有り

種別 団地名 規格 階数 月額家賃(円)
公営 旭町 3DK 2 19,700~26,000
駅南 1DK 1 14,000~18,500
円通寺C 3DK 3 25,500~33,700
大森 3DK 4 22,900~30,200
賀露 3DK 4 24,900~32,900
3DK 4(EV) 27,700~36,500
材木 2LDK 3 22,200~29,400
高齢者
世話付
湖山 2LDK 2 25,600~33,800
改良 湖山 2DK 1 24,000~35,700
馬場 3DK 1 21,600~32,200

2DK以下は単身者優先、それ以外は家族世帯優先

11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間

問い合わせ先|本庁舎人権推進課(43番窓口)
 
電話
0857-30-8071 
FAX
0857-20-3945

 毎年11月25日〜12月1日は「犯罪被害者週間」です。
 犯罪被害に遭われた人やそのご家族などが、一日も早く平穏な暮らしを取り戻すためには、周囲の人たちが犯罪被害に遭われた人の置かれた状況を理解し、寄り添うことが大切です。

11月30日は「人生会議の日」

問い合わせ先|東部医師会在宅医療介護連携推進室
 
電話
0857-54-1970
問い合わせ先|本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
FAX
0857-20-3906

 『人生会議(ACP)』とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
 地域のサロン、公民館や集会所などに出向き、人生会議や健康寿命、ACPノートの活用などについて、無料講演会を行っています。
 みなさんの周りの大切な人といっしょに、あなたの気持ちや考えを話し合う『人生会議』をはじめてみませんか。

財源確保の取り組み

問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8151 
FAX
0857-20-3920

 本市が安定的に公共サービスの提供を行うためには、その財源の確保が大切です。本市の財源は、税金や各種料金をはじめ、下水道や市営住宅の使用料など、多種多様な財源で構成されています。どの財源においても、納付する人、しない人がいる不公平な状況を生み出さないよう、全庁をあげて未収金の解消に取組んでいます。
 税金などに滞納があると、各種サービスや補助金などの給付が制限される場合があります。また、納付できる資力があるのに納付されない人、納付相談もされずに滞納を放置されている人に対しては、やむを得ず差押えなどの滞納処分を実施するなど、債権回収を進めています。
 このような取り組みにより、本市の未収金は着実に縮小しています。

未収金の推移

未収金の推移グラフ

「健康とくらしの調査」「在宅ケアとくらしの調査」にご協力ください

問い合わせ先|健康とくらしの調査コールセンター
 
電話
0120-900-678 (通話無料) (平日9:00~12:00、13:00~17:00)
問い合わせ先|在宅ケアとくらしの調査コールセンター
 
電話
0120-310-210 (通話無料) (平日9:00~12:00、13:00~17:00)

 (一社)日本老年学的評価研究機構と中央包括支援センターは、高齢者の健康状態やくらしの様子を把握するための「健康とくらしの調査」と「在宅ケアとくらしの調査」を行います。
 調査結果は、次期介護保険事業計画・高齢者福祉計画の策定資料として活用します。調査の趣旨をご理解いただき、お手元に調査票が届いた人は、回答にご協力ください。

【健康とくらしの調査】

とき

11月中旬

対象

本市在住で要介護1〜5の認定を受けていない65歳以上の人から無作為に抽出した1万800人

【在宅ケアとくらしの調査】

とき

12月上旬

対象

本市在住で要介護1〜5の認定を受けている65歳以上の人から無作為に抽出した1000人

本人通知制度

問い合わせ先|本庁舎市民課(6番窓口)
 
電話
0857-22-8111 (鳥取市コールセンター) 
FAX
0857-20-3909

 事前に登録している人の住民票(本籍入)の写しや戸籍謄本などを代理人や第三者に交付した場合に、交付されたことを本人に通知し、不正請求や不正取得による個人の権利の侵害の防止を図ります。

■本人に通知される内容

 交付年月日・交付した証明書の種類・交付通数・交付請求者の種別

※交付請求者の住所・氏名は通知しません。

■利用方法

 利用には事前登録が必要。本市に住民登録や本籍がある人(過去にあった人も含む)は、市民課・各総合支所市民福祉課で登録可能。

※やむを得ない場合は郵送申請も可能。お問い合わせください。

市政功労者を表彰しました

問い合わせ先|本庁舎総務課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8102 
FAX
0857-20-3040
市政功労者のみなさん

 10月1日(水)、市制施行136周年記念市政功労者表彰式ならびに叙勲・褒章受章祝賀式を開催しました。さまざまな分野で本市の振興と発展に貢献された市政功労者のみなさんです(順不同・敬称略)。

■一般表彰
【人権擁護功労】 わたなべ まさみ        
  渡部 正美        
【消防功労】 やぶね あきひと おかだ ゆきお やまね ひでゆき
  藪根 彰人 岡田 幸雄 山根 秀之
  かわかみ まこと        
  川上        
【交通安全功労】 おかもと よういちろう おはら みえこ よしだ みちよ
  岡本 陽一郎 小原 美枝子 吉田 美千代
【自治会功労】 やまさと とみひさ あたらし じゅんいち たけうち ふさお
  山里 富久 潤一 竹内 房男
【社会福祉功労】 いぐち いさむ しお とみこ やまもと ただゆき
  井口 とみ子 山本 忠孝
  まえた まさひと おおたに あきら とくだ かずい
  前田 正人 大谷 德田 佳瑞
  きのした ゆうざぶろう まえた みつお たなか しんいちろう
  木下 祐三郎 前田 光夫 田中 真一郎
【産業功労】 ていし ゆきひろ いしたに たかゆき たかはし てつお
  手石 幸洋 石谷 孝幸 髙橋 哲夫
  たけうち かつあき        
  竹内 克彰        
【保健衛生功労】 おんだ たけし なかの あつし はった しろう
  恩田 健史 中野 八田 史郎
  おおもり ともひろ        
  大森 智弘        

■自治功労表彰
【市議会議員】 にしむら しんいちろう よねむら きょうこ うおさき いさむ
  西村 紳一郎 米村 京子 魚﨑
  かつた せんじ あだち たかし いわなが やすこ
  勝田 鮮二 足立 考史 岩永 安子
  ほしみ けんぞう よしの きょうすけ    
  星見 健蔵 吉野 恭介    
【公平委員会委員】
  きしもと まさえ        
  岸本 正枝        
【固定資産評価審査委員会委員】
  しもうら ゆき        
  下浦 友紀        
【教育委員会委員】
  ふじい きしん        
  藤井 喜臣        

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

冬季限定ふれあい収集の申請受付

 ごみ出しが困難な状況にある要介護者や、障がいのある人のみの世帯に対する支援として、委託業者が自宅前での戸別収集を行っています。
 12月〜2月の期間に限定し「肢体不自由3級以上の車いすで生活をしている単身世帯の人でごみ出しが困難な人」も対象です。申請方法など、詳細は LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

ポイ捨てをしないで

 路上などでのタバコのポイ捨ては、景観を損ねるだけでなく、火災や周囲の人への迷惑にもつながります。吸い殻は必ず携帯灰皿や指定の吸い殻入れに捨てましょう。また、飼い犬のフンは放置せず、必ず持ち帰りましょう。
 みなさんが気持ちよく過ごせるまちにするため、マナーを守った行動にご協力ください。
LinkIcon 歩行喫煙、犬の糞の放置、ごみのポイ捨て等は2万円以下の過料となります

家庭用生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度

 生ごみ堆肥化容器や段ボールコンポストを使用して生ごみを堆肥化し、ごみ減量に取り組んでいる家庭に対し、購入費の一部を補助しています。年度末に利用希望の人は、事前にお問い合わせください。 

※予算には限りあり(先着順)

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

※段ボールコンポストの作り方の出前講座も行っています。お気軽にお問い合わせください。

■生ごみ堆肥化容器

補助対象

コンポスト容器

補助金額

購入金額の2/3(上限4000円)

※1世帯につき5年間に2基

■生ごみ堆肥化基材

補助対象

ピートモス・もみ殻くん炭

段ボールコンポストセット

生ごみの堆肥化を目的として販売されている製品

補助金額

購入金額の2/3(上限2000円)

※1世帯につき年度に1回

鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチック
ごみ
ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
11月  3日(月)
(文化の日)
通常収集
(月曜の地区)
通常収集
(第1月曜の地区)
収集なし 収集なし
(第1月曜の地区)
※5日(水)に振替
11月24日(月)
(振替休日)
通常収集
(月曜の地区)
通常収集
(第4月曜の地区)
収集なし 収集なし
(第4月曜の地区)
※26日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

鳥取市公共施設マネジメント民間提案制度(自由提案型)

問い合わせ先|資産活用推進課(42番窓口)
 
電話
0857-30-8136 
FAX
0857-20-3948

 「公共施設のマネジメント」に関する、民間事業者の皆さまからの創意工夫あふれる“自由な提案”を募集します。
 維持管理費の増加など課題を抱える公共施設のサービスで、「自社のノウハウを生かせば、市に代わってサービスを提供できる」「自社のアイデアでもっと施設の魅力を引き出せる」そんな思いをぜひご提案ください。

とき

11月28日(金)まで

※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。

令和8年度市立幼稚園入園児募集

問い合わせ先|各市立幼稚園
 
電話
下記参照

■書類配布
11月12日(水)~
■受付期間
12月1日(月)~19日(金)
■入園希望者向け説明会
 
  ・福部未来学園幼稚園
 
      とき: 11月20日(木)15:00~
      ところ: 福部未来学園多目的ホール
    ※入園を希望される人はご参加ください
■入園決定者向け説明会
 
      ところ: 各園にて開催
  ・河原幼稚園
      とき: 令和8年1月下旬頃
  ・こじか幼稚園
      とき: 令和8年2月頃
  ・福部未来学園幼稚園

 
      とき: 令和8年2月頃

幼稚園児

園名 対象・募集人員 申込提出先・問い合わせ
河原幼稚園 5歳児(R2.4.2~R3.4.1生) 70人 河原幼稚園 Tel:0858-85-2750
河原町総合支所市民福祉課 Tel:0858-71-1724
福部未来学園
幼稚園
5歳児(R2.4.2~R3.4.1生) 35人 福部未来学園幼稚園 Tel:0857-75-2146
福部町総合支所市民福祉課 Tel:0857-30-8664
こじか幼稚園 3歳児(R4.4.2~R5.4.1生) 35人 こじか幼稚園 Tel:0857-84-2251
鹿野町総合支所市民福祉課 Tel:0857-30-8684
4歳児(R3.4.2~R4.4.1生) 若干名
5歳児(R2.4.2~R3.4.1生) 若干名

※定員を超える場合は、抽選で決定

11月は児童虐待防止推進月間

問い合わせ先|駅南庁舎こども家庭センター
 
電話
0857-20-0122 
FAX
0857-20-0144

 もしかしたら虐待を受けているのではないかと感じたら、すぐに連絡・相談してください。間違いでも責められることはありません。プライバシーも守られます。

【児童虐待連絡・相談窓口】

右向き黒三角
鳥取市こども家庭センター
とき

月〜金曜日(年末年始・祝日は休み) 8:30〜17:15

※上記の日時以外は、
電話
0857-22-8111へお願いします。
右向き黒三角
鳥取県福祉相談センター(鳥取県中央児童相談所)
とき

月〜金曜日(年末年始・祝日は休み) 8:30〜17:15

電話

0857-23-6080

※緊急の場合は、児童相談所または、全国共通ダイヤル「189」で24時間受付。

右向き黒三角
鳥取県警察本部総合相談窓口
電話
#9110
右向き黒三角
鳥取警察署
電話
0857-32-0110
右向き黒三角
智頭警察署
電話
0858-75-0110
右向き黒三角
浜村警察署
電話
0857-82-0110

物品・役務の入札参加資格審査申請の受付

問い合わせ先|本庁舎検査契約課(41番窓口)
 
電話
0857-30-8122 
FAX
0857-20-3948

 令和8・9年度に、市と水道局が発注する物品・役務の入札参加資格審査の申請を受付けます。

※可能な限り、電子申請または郵送での提出をお願いします。

■定期申請受付期間

11月10日(月)~12月10日(水)

※資格期間は令和8・9年度(令和10年3月31日まで)の2年間

※随時申請は令和8年2月12日から受け付け、毎月10日を締切として、締切日の翌月1日より資格を開始。この場合、資格開始が令和8年4月1日にならない場合があります。

※申請用紙は本市独自の様式です。本市公式ウェブサイトまたは水道局ウェブサイトでダウンロードしてください。

右向き三角
鳥取市

LinkIcon https://www.city.tottori.jp

右向き三角
水道局

LinkIcon https://www.water.tottori.tottori.jp