インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


後期高齢者医療制度 【資格確認書更新など】

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8225 
FAX
0857-20-3906

■被保険者証などの更新

 現在の被保険者証などの有効期限は7月31日です。7月半ばから月末にかけて、8月1日から1年間有効の新しい資格確認書を送付します。
 後期高齢者医療保険の被保険者については、令和8年7月31日までの国の暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、申請なしで、資格確認書を交付することになりました。このため、すべての被保険者へ、令和8年7月31日まで使える「資格確認書」を特定記録郵便で郵送します。

■限度額適用・標準負担額減額認定証と現役並み所得者の限度額適用認定証の更新

 これまで被保険者証の更新の際に、同時に更新していた限度額適用・標準負担額減額認定証と限度額適用認定証の発行は廃止となりました。これまで認定証をお持ちだった人には資格確認書に限度区分が併記されていますので、資格確認書を提示してください。
 新たに併記を希望される場合は、併記の手続きが必要です。

■保険料

 保険料額が決定しました。保険料の納入通知書は、7月中旬に被保険者のみなさんへお送りします。

インターネット公売

問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8161 
FAX
0857-20-3920

【参加申込期間】

7月11日(金) 13:00 〜 29日(火) 23:00

【入札期間(せり売形式)】

8月5日(火) 13:00 〜 7日(木) 23:00

 詳しくは、本市公式ウェブサイト(インターネット公売)、KSI官公庁オークションなどでご確認ください。

※公売を中止する場合がありますので、ご了承ください。

令和6年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況

問い合わせ先|本庁舎公文書管理室(44番窓口)
 
電話
0857-30-8106 
FAX
0857-20-3945

■情報公開制度

右向き黒三角
開示請求者の内訳

区分 個人 法人・団体 合計
市内在住者 44 171 215
市外在住者 12 86 98
合計 56 257 313

右向き黒三角
開示請求の対応状況

実施機関 全部開示 部分開示 不開示 対象文書なし 請求拒否 合計
市長 40 222 4 1 0 267
教育委員会 5 5 0 0 0 10
選挙管理委員会 0 1 0 0 0 1
公平委員会 0 0 0 0 0 0
監査委員 0 2 0 0 0 2
農業委員会 0 13 0 0 0 13
固定資産評価審査委員会 0 0 0 0 0 0
水道事業管理者 19 0 0 0 0 19
病院事業管理者 1 0 0 0 0 1
議会 0 0 0 0 0 0
合計 65 243 4 1 0 313

右向き黒三角
審査請求の状況

実施機関 件数 認容 一部認容 棄却 却下 審議中
市長 1 1 0 0 0 0
合計 1 1 0 0 0 0

※市長部局へ1件の審査請求がありました。

■個人情報保護制度

右向き黒三角
開示請求の対応状況

実施機関 全部開示 部分開示 不開示 対象文書なし 請求拒否 合計
市長 18 15 1 6 0 40
農業委員会 1 0 0 0 0 1
病院事業管理者 4 0 0 1 0 5
合計 23 15 1 7 0 46

※市長部局、農業委員会、病院事業管理者以外への開示請求はありませんでした。

右向き黒三角
審査請求の状況

※実施機関の決定に対する審査請求はありませんでした。

相乗り型公共交通「とりモビ」エリアを拡大して運行再開

問い合わせ先|とっとり共創型交通協議会事務局(交通政策課内 54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953

 令和6年度の実証結果をふまえ、令和7年度は運行エリアを拡大して「とりモビ」の実証運行を行います。
 今年度の利用状況などを検証し、本格運行の可否を検討します。

運行期間

7月1日(火)〜令和8年3月31日(火)

※12月31日〜1月3日運休

運行時間

8:00〜22:00

運行区域

鳥取駅南エリア

※倉田・米里地区の一部を追加

乗車運賃

1回乗車:大人400円、小学生200円

※定額乗り放題プラン、回数券、1日乗車券あり

利用方法

専用アプリまたはカスタマーサポートで予約

■カスタマーサポート

050-2018-0107 (9:00〜19:00)

※1台で効率的に運行するため、相乗りや走行ルートが遠回りになる場合があります。

クールシェルター(涼み処)をご利用ください

問い合わせ先|駅南庁舎保健総務課
 
電話
0857-30-8521 
FAX
0857-20-3964

 暑さが本格化する時期、熱中症のリスクが高まっています。特に高齢者や子どもは注意が必要です。
 市内の公共施設や協力店舗などに「クールシェルター」を設置しています。誰でも自由に立ち寄り、涼みながら休憩できる場所です。暑い日は外で我慢せず、クールシェルターをご利用ください。
 ご家族やご近所同士でも声をかけあい、熱中症の予防を心がけましょう。

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

電波のルールを守りましょう

問い合わせ先|本庁舎デジタル戦略課(35番窓口)
 
電話
0857-30-8026 
FAX
0857-20-3943

 電波の利用には、原則、無線局の免許と技術基準に適合した無線機器を使用することが必要です。安心・安全のために電波はルールを守って正しく使いましょう。

【電波に関する困りごとや相談】

 中国総合通信局では、電波に関する困りごとに対して相談電話を開設しています。

◆不法無線局、混信・妨害相談
電話
082-222-3332
◆受信障害(テレビ・ラジオ)
電話
082-222-3383
◆電波利用料
電話
082-222-3308
◆その他行政相談
電話
082-222-3314

鳥取市の海水浴場

問い合わせ先|本庁舎観光・ジオパーク推進課(47番窓口)
 
電話
0857-30-8292 
FAX
0857-20-3947

■白兎海水浴場

期間

7月5日(土)〜8月17日(日)

問い合わせ先

白兎観光協会

 
電話
0857-59-0018

■小沢見海水浴場

期間

7月19日(土)〜8月17日(日)

問い合わせ先

小沢見観光協会

 
電話
080-9269-8821

■賀露みなと海水浴場

期間

7月19日(土)〜8月17日(日)

問い合わせ先

賀露みなと観光協会

 
電話
0857-28-1266 (平日10:00〜16:00)

■鳥取砂丘海水浴場

期間

7月24日(木)〜8月24日(日)

問い合わせ先

(株)Casting net (キャスティング ネット)

 
電話
080-7722-0522

 海水浴場として開設されていない海岸での遊泳は危険です。ライフセーバーや監視員が常駐する海水浴場で泳ぎましょう。

市報6月号の訂正

問い合わせ先|本庁舎生活福祉課(18番窓口)
 
電話
0857-20-3472・3473 
FAX
0857-20-3908

  LinkIcon とっとり市報6月号(印刷版13ページ「第12回特別弔慰金の支給」)に誤りがありました。お詫びして訂正します。

正:
電話
0857- 20-3472・3473

※本市公式ウェブサイト上の表記は訂正済みです。

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチック
ごみ
ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
7月21日(月)
(海の日)
通常収集
(月曜の地区)
通常収集
(第3月曜の地区)
通常収集
(月曜の地区)
収集なし 収集なし
(第3月曜の地区)
※23日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

金婚・ダイヤモンド婚記念祝賀事業

問い合わせ先|本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

 結婚50周年および結婚60周年を迎えられるご夫婦へ記念品を贈呈します。

◆金婚

昭和50年中に結婚

◆ダイヤモンド婚

昭和40年中に結婚

申込方法

各地区社会福祉協議会まで

申込期間

8月18日(月)まで

送付予定

9月

【お知らせ】

 本市では、価値観の多様化や個人情報保護の観点などから当該事業の継続について、事業実施にご協力いただいている社会福祉協議会のご意見や市民意識調査結果などを踏まえて、令和7年度で事業を廃止することといたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

サマージャンボ7億円 サマージャンボミニ同時

住宅の固定資産税減額制度

問い合わせ先|本庁舎固定資産税課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8158 
FAX
0857-20-3920

 お住まいの住宅の改修を行った場合、次の固定資産税の減額制度があります。

  • ■耐震改修に伴う固定資産税の減額
  • ■バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額
  • ■省エネ改修に伴う固定資産税の減額

【減額を受けるための手続き】

 窓口でお渡しする申告書に必要事項を記入し、必要書類を添付して、工事完了後3カ月以内に申告してください。
 減額には一定の要件があります。詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、問い合わせ先にご相談ください。

※減額措置を受けることができるのは1戸につき1度限り

※「バリアフリー改修」と「省エネ改修」の減額措置のみ併せて受けることが可能

※都市計画税は減額の対象外

市営住宅入居者募集窓口の移転

問い合わせ先|本庁舎建築住宅課(26番窓口)
 
電話
0857-30-8371 
FAX
0857-20-3919

 7月1日(火)より、市営住宅入居者募集窓口が移転します。随時募集の空き状況などは、鳥取県住宅供給公社にお問い合わせください。

移転先

鳥取県住宅供給公社(田園町四丁目)

電話番号

0857-30-7480(市営住宅専用)

定額減税調整給付金(不足額給付)

問い合わせ先|庁舎定額減税調整給付金班(6-2会議室)
 
電話
0857-30-8255 
FAX
0857-20-3921

 令和6年度に実施した定額減税調整給付金の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行います。

■給付の対象と給付額

※令和7年6月2日(基準日)時点で算定

  1. 令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定したことで、本来給付すべき額と令和6年度の調整給付額との間で差が生じた人に対してその差額を給付
  2. 本人および扶養親族として定額減税対象外であり、かつ低所得者世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人に対して1人当たり原則4万円(定額)を給付

※対象者には7月中に、『調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ』または『調整給付金(不足額給付分)支給確認書』を発送予定

■提出先

窓口:

本庁舎6階6-2会議室

(定額減税調整給付金班)

郵送:

問い合わせ先まで

■支給方法

【プッシュ型(公金受取口座を登録済の人または当初調整給付を受け取られた人)】
 『調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ』を送付。記載されている口座への支給に問題がなければ、必要な手続きはありません。
【確認書による申請型(公金受取口座が未登録で、当初調整給付を受け取っていない人)】
 『調整給付金(不足額給付分)支給確認書』を送付。記載されている必要書類を返送か電子申請で手続きしてください。

■令和6年中に本市へ転入された人

 令和6年1月2日〜令和7年1月1日の間に本市へ転入された人には、給付の対象かどうかを確認するための通知を送付します。内容を確認のうえ、同封の回答書に必要事項を記入し、返送をお願いします。

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

令和7年度鳥取市職員採用試験
【一般事務(高校卒業程度・社会人経験者対象・障がい者対象)・土木(高校卒業程度・社会人経験者対象)・調理員】

問い合わせ先|本庁舎職員課(62番窓口)
 
電話
0857-30-8116 
FAX
0857-20-3957

職種など 年齢要件 1次試験 2次試験
試験日 合格発表 試験日 合格発表
一般事務B
(高校卒業程度)
平成16年4月2日〜
平成20年4月1日に生まれた人
9月21日(日) 10月上旬 10月下旬 11月中旬
土木B
(高校卒業程度)
一般事務D
(社会人経験者対象)
平成2年4月2日以降に生まれた人
土木D
(社会人経験者対象)
昭和60年4月2日以降に生まれた人
調理員 平成2年4月2日〜
平成20年4月1日に生まれた人
一般事務C
(障がい者対象)
11月2日(日) 11月中旬 12月上旬 12月下旬

【受付期間】

7月16日(水)~8月15日(金)

※試験についての詳しい内容は、受付開始日より市役所本庁舎1階総合案内・6階職員課、駅南庁舎、各総合支所、鳥取市関西事務所で配布する受験案内または本市公式ウェブサイトでご確認ください(日程が変更になる場合があります)。